ブログ

SEOに強いブログ記事の書き方を13ポイントにわけて解説!

ブログ SEO

ブログのアクセスが増えず、自分の記事の書き方が正しいのか悩んでいる方もいるでしょう。

SEO対策の言葉の意味はわかっても、具体的にどうやって対策するかわからなければ、いつまで経ってもアクセスは増えません。

この記事では、SEO対策の具体的なやり方を「記事を書く前の準備編」と「記事の構成・書き方編」にわけて紹介します。

記事の構成・書き方編」では、タイトル、リード文、本文、画像、内部リンク・外部リンクなど、各パーツにおいて適切なSEO対策を紹介しています。

この記事1つで、SEO対策した記事を書く準備が整いますので、ブログを伸ばしたい方は最後まで読んでみて下さい。

本記事の信頼性

  • 3カ月で1.5万PV
  • マネブロ会員を設け、ブログ運営を指導
  • マネブロの運営会社は、6つのブログを継続して運営

それでは、本編をどうぞ!

SEO対策は良質な記事を書くこと

SEOに強いブログを書くには、Googleが求める「ユーザーにとって質の高い記事」を書くことが何より重要です。

SEO対策と質の高い記事の関係性

Googleは「Googleが掲げる10の事実」と呼ばれる、社訓のようなものを掲げていますが、その1番の条項でユーザーファーストを掲げています。

つまり、ユーザーファーストを第一に考えている会社であり、Googleの検索エンジンを利用するブロガーにも同じことが求められます。

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。

引用:Googleホームページ(Googleが掲げる10の事実)

従来は、アルゴリズムの穴を突いて不正に検索順位を上昇させる「ブラックハットSEO」で、記事の質が低くても検索上位にあげることはできました。

しかし、パンダアップデートやペンギンアップデートなどの、幾度とないコアアルゴリズムアップデートにより、裏技的なSEO対策はほとんど無効、あるいはペナルティの対象となりました。

現在のSEOは、純粋に良質な記事が上位に表示されるようになっているため、SEO対策とは「読者にとって価値のある記事を書く行為」と言い換えることができます。

オススメ!
Blog Title
上位検索のブログタイトルを分析!アクセス上位記事の特徴を6つに分類!

続きを見る

品質評価ガイドラインを参考に良質な記事を書く

ユーザーにとって質の高い記事を書くには、Googleの品質評価ガイドラインを参考にします。

品質評価ガイドラインは、Googleが採用した外部の事業者が、検索結果の品質を評価するためのガイドライン(マニュアル)です。

当初はGoogle内の極秘資料でしたが、現在は2020年10月更新「General Guidelines」という英語版が最新版として公開されています。

この品質評価ガイドラインを読むと、特に重要となる3つのポイントがまとめられています。

品質評価ガイドラインの要点

  • 検索意図へのアンサー度(Needs Met)
  • ページ品質(Page Quality)
  • 使いやすさ(Usability)

3つの中で特に重要なのは検索意図へのアンサー度です。

検索クエリ(キーワード)に対して、コンテンツ内容に書かれてる情報が一致していれば評価されます。

ユーザーの検索意図を満たすことが、ユーザーファーストのコンテンツといえるね。
MONEBLO

また、ページ品質は、主に「E-A-T」が関わります。

E-A-Tとは、専門性・権威性・信頼性を表し、E-A-T評価が低ければ検索順位は上がりにくくなります。

例えば「癌の治療方法」に関して、検索意図へのアンサー度が高い2つのコンテンツがあった場合、1つは学生、1つは癌の名医が書いたコンテンツだとしたら、後者がSEO上評価されます。

このように、E-A-Tは検索意図へのアンサー度を補完する役割を担っており、SEO対策をする上では無視できない考え方になっています。

SEO対策したブログ記事を書く準備

記事を書きだす前の準備は、記事の内容と同じくらい重要です。

何も考えずに思いつきで記事を書いてしまうと、全くアクセスの見込めないキーワードで記事を書いてしまう可能性があり、時間が無駄になるかもしれません。

「キーワード選定」はブログ収益化の命といっても過言ではなく、時間をかけて行うべきことです。

また、収益化を目指してブログを運営する以上、どこで収益を作るのかは常に頭に置かなければいけません。

記事を書きだす前に決めること

  • どんなキーワードで記事を書くのか
  • 狙ったキーワードでどのくらいのアクセスが見込めるのか
  • 記事の構成をどうするか
  • どこで収益化するか

上記を頭においた上で、具体的には以下の手順で準備を進めます。

手順1. ペルソナ(ターゲット)の設定

記事のキーワードを決めるためには、対象となる読者(ペルソナ)を設定することが重要です。

ブログで稼ぐためには、価値のある記事を書かなければいけませんが、誰にとって価値があるかを想定して記事を作ります。

この記事も「ブログ初心者向け」なのか「中級者向け」なのかで、専門用語の使い方や表現が変わるよ!

例えば「ブログ超初心者向け」に書くなら、「SEO」も言葉の解説が必要になるよね!

MONEBLO

ペルソナの設定は、年齢、居住地、学歴、職業、年収などできるだけ細かい要素まで想像して決めていくことが大切です。

ペルソナの設定はブログを作る前に行うべきですが、まだ行っていない方は、以下の記事を参考につくってみてください。

オススメ!
ペルソナの設定
【簡単】ブログのペルソナ設定する方法!稼げるブログの作り方

続きを見る

手順2. 検索意図をペルソナから想定する

記事を書きだす前に、検索意図(インテント)を考える必要があります。

設定したペルソナがどんな悩みを抱え、どんな言葉でキーワード検索するのかを考えることで、最適なSEOキーワードが選定できます。

検索意図を考えることは非常に重要で、「ブログ 始め方」「ブログ やりたい」でもペルソナの属性はかなり違います。

「ブログ 始め方」はブログを始めることが前提で、何を準備すればいいかを探している属性だと想定できます。

一方で、「ブログ やりたい」はもっと前段階で、ブログに興味を持ちだした属性だと想定できます。

このように、ペルソナを設定したうえで検索意図を考えることが、読者が求める記事を書く上で大切になります。

検索意図(インテント)については、以下の記事でもっと詳しく解説しています。インテントは3つに分類できるので、知りたい方はご覧ください。

オススメ!
SEO 検索意図
SEOで最重要の検索意図(インテント)を解説!3つの種類と優先順位とは?

続きを見る

手順3. 検索ボリュームとライバルチェック

検索意図を想定したら、キーワードの検索ボリュームとライバルチェックをして、最終的なSEOキーワードを決めていきます。

最適な検索ボリューム

キーワードの検索ボリュームは、多すぎても少なすぎてもいけません。

ドメインが育つまでは、月間平均ボリューム「100~10,000」の範囲を狙うべきでしょう。

検索ボリュームが多すぎると、強いライバルサイトも狙っているため、検索上位を狙うのが難しくなります。

一方で、月間平均ボリュームが100以下で少なすぎると、上位表示されても大したアクセスが見込めません。

月間平均ボリュームはGoogle Analyticsで調べよう!
MONEBLO
オススメ!
SEO キーワード
SEOキーワードの正しい選び方を4ステップで解説(写真付き)

続きを見る

ライバルチェック

最適な検索ボリュームのキーワードが見つかったら、ライバルチェックをします。

ライバルチェックのもっとも簡単なやり方は、検索エンジンでキーワードを調べるか、「ラッコツールズ」で検索キーワードを調べる方法です。

月間平均ボリューム「100~10,000」のキーワードを選定しても、検索上位のドメインが公共機関や上場企業などの強すぎるドメインの場合は避けるべきです。

検索1位をとることがブログを成長させるうえでは重要なので、勝てそうなライバルが1位をとっているキーワードで記事を書きましょう。

ライバルチェックの詳しい手順は、以下の外部サイトの記事にまとまっています。

ブログのライバルチェックは「5ステップ」でOK!穴場キーワードの狙い方を徹底解説! | インターネットビジネスラボ
ブログのライバルチェックは「5ステップ」でOK!穴場キーワードの狙い方を徹底解説!

iblab.net

SEO対策したブログ記事の書き方

タイトル

ブログ記事のタイトルの役割は、クリック率の上昇と、SEO対策の2つの役割があります。

読者は、検索一覧から読む記事を選ぶときに、最初にタイトルを見てから読むかどうかを決めます。

そのため、タイトルの役割は非常に重要です。

タイトルの良し悪しは、GoogleサーチコンソールでCTR(クリック率)を調べるとわかります。

CTRが低い場合は、記事が検索(インプレッション)されても、クリックされていないということなので、タイトルに改善の余地があります。

オススメ!
CVR
CVR(コンバージョン率)とは?目安は?低い場合の改善方法まで解説!

続きを見る

 

タイトルの文字数は35文字以内が適切であり、検索上位表示の記事は、30文字~35文字のものが多くなっています。

また、ブログのタイトルに検索キーワードを入れることは、SEO上非常に重要です。

タイトルに書いてあるキーワードは、Googleなどの検索エンジンが最初にクロールするポイントで、大まかな記事の概要をつかむ役割があります。

タイトルの付け方は、SEO上もっとも大切なポイントといってもいいかもしれません。

タイトルの付け方

  1. タイトルは35文字以内
  2. SEOキーワードを盛り込む
  3. GoogleサーチコンソールでCTRを確認

オススメ!
稼げるブログタイトルは?初心者も3ステップでできるタイトル講座

続きを見る


さらに詳しく!

マネブロでは、上位検索のブログタイトルを104記事分析しています。

上位記事のブログタイトルは、上位である理由があるため、かなり役立つ情報になります。

リード文(導入文)

読者は、リード文(導入文)をみて記事を読み進めるか、記事を閉じて別の記事を読むか判断します。

読者に画面をスクロールしてもらわなければ、記事の情報を伝えることができず、一生懸命記事を書いても読まれませんよね。

そのため、画面を開いたときの最初の画面(ファーストビューページ)で読者が読み進めたいと思うような工夫が大切なのです。

開いた記事がすぐ閉じられてしまうと、記事の滞在時間(セッション時間)が短くなり、直帰率も高まるのでSEO上もマイナスです。

個人ブログの滞在時間の目安は1分30秒、直帰率は70%~80%とされています。ページの特性やジャンルによってまちまちですが、参考値にしてみてください。
MONEBLO

 

SEOに強く、読まれやすいリード文は、以下の6つの要素が必要です。

魅力的なリード文の構成

  1. 共感(読者が抱えていそうな悩み・課題・要望)
  2. 問題提起
  3. 権威性(実績)
  4. 記事の概要
  5. 読者が得られるメリット
  6. 最終的な結論

リード文はあくまでリード文のため、文字数も300文字程度が望ましいとされており、長くても400文字以内がいいでしょう。

また、リード文は記事の概要や結論を書くため、一番最後に書くことをおすすめします。

オススメ!
ブログのリード文
【収益化】ブログの収益が数倍になる!正しいリード文の作り方を解説!

続きを見る

この記事のリード文も、6つの要素を意識して書いているよ!
MONEBLO

見出し

見出しは、SEOでいう「内部対策」にあたる部分であり、Googleなどの検索エンジンのクローラーが巡回したときに、記事の構造を簡単に把握するのに使われます。

目次のない本が読みにくいように、見出しの読みやすさはユーザービリティにかかわるため、「滞在時間(セッション時間)」や「離脱率」などに大きく影響します。

見出しはH6タグまで用意されており、大見出し(H1)から順に、中見出し(H2)、小見出し(H3)、極小見出し(H4)...と階層を分けて使います。

基本的には、記事タイトルがH1タグの役割を担い、記事の見出しはH2で構成、そこから細分化する場合はH3と使います。

最近の傾向だと、スマホで記事を読む方が増えてきているので、見出しが少ないだけで読みづらい印象を与えます。

記事の分量にもよりますが、最低4つの見出しをつけると、文章全体が整理されてみえます。

 

見出しは、シンプルに本文内容を伝えることが極めて重要です。

パッと見て、頭を使わずに理解ができるような見出しを作成してみましょう。

クローラーは、タイトル→ディスクリプション→Hタグ(見出し)の順にチェックします。そのため、タイトルにも関連付けてSEOキーワードを入れ込んでいくといいでしょう。
MONEBLO

ブログの見出しの付け方についてはこちらの記事で解説しています。

本文

記事の本文は、ペルソナ目線で読みやすく書くことが何よりも重要です。

読みやすい記事とは、以下の3つを全て満たして書かれている記事です。

読みやすい記事構成

  • 読みやすい記事の構成にすること
  • 読みやすい表現を使うこと
  • 読みやすいデザインにすること

読みやすい記事の構成

ブログ文章の大まかな構成は、「結論→理由→まとめ」の構成がおすすめです。

最初に結論を書くと、離脱が増えてしまうように思いますが、そんなことはありません。

むしろ、結論になかなかたどり着かないと、他の記事に結論を求めて、読者は離脱してしまいます。

読者が求めている結論を先に書き、詳しく知りたい読者には読み進めてもらうといった構成が望ましいでしょう。

読みやすい表現

ブログ記事は、常にペルソナを意識した言葉遣いを心がけることが大切です。

難しい表現や言葉、専門用語はできるだけ使わないように気を付けて、どうしても専門用語を使わざるを得ない場合は、用語の解説を入れるなど工夫しましょう。

たとえば、WEBマーケッターと、ブログ初心者の方で難しいとか感じる表現や言葉は違うよね。

だから、ペルソナを意識して記事を書くことが大切なんだ。

MONEBLO

もう一点重要なのは、簡潔に文章を書くというポイントです。

ブログの文章は、短くてわかりやすい文章が好まれます。

句読点で文章をつなぐ癖がある方や、回りくどい言い回しになってしまう方は、気を付けましょう。

マネブロは、スマホでみて6行以上になるべくならないようにしています。

「句点で改行」「読点は4つ以上繋げるなら句点で区切る」をルールにしています。

MONEBLO

読みやすいデザイン

文章を読みやすくするために、文字の色や大きさを変えたり、囲み枠や吹き出しを使うといいでしょう。

また、表やリストを使うと、情報が視覚的に整理されるため、読みやすくなります。

特にスマホで読むときに、デザインされていない記事は非常に読みづらいので、スマホで自分の記事をチェックしてみるといいでしょう。

マネブロの使っている「AFFINGER5」は、最初から使えるデザイン装飾が豊富なため、HTMLやGSSをあまりいじれない方にはおすすめ。

また、動くマーカー「ZEBLINE(ゼブライン)」も使っていますが、マーカーに動きがあると、目がとまりやすいのでこちらもおすすめ。

MONEBLO

画像

画像のおすすめの使い方は、中見出し(H2)に直下に挿入するパターンと、本文を視覚的に補う目的で使うパターンの2種類です。

前者の場合は、画像で読者の目が留まり、見出しから読んでもらいやすくするメリットがあります。

一方、後者の場合は、本文を画像で補足しているユーザビリティの高い記事と、クローラーに評価を促すメリットがあります。

どちらにせよ画像ファイルは、記事の質を上げるうえで非常に有効です。

 

注意点として、クローラ―は、画像ファイルを収集しますが、画像の内容は認識されません

そのため、画像ファイルには代替テキスト(alt属性)の設定を行い、画像の内容をクローラーに伝える必要があります。

 

注意点の2つ目は、大きなサイズの画像ファイルをいれると、ページ速度が遅くなり、SEO上で逆効果になることです。

「EWWW Image Optimizer」などの画像圧縮プラグインを使ったり、「Native Lazyload」など画像遅延読み込みプラグインを使って、サイトスピードを速くしましょう。

画像圧縮する場合は、横1200ピクセル×縦630ピクセルが最適なサイズとされていますので、参考までに。

画像の注意点

  • 代替テキスト(alt属性)を付ける
  • 最適なサイズで挿入する

画像挿入する際の注意点や挿入方法についてはこちらの記事で解説しています。

内部リンク・外部リンク

「内部リンク」と「外部リンク」は、SEO上非常に価値があります。

昨今のSEOは「E-A-T」のスコア評価が重要視されていますが、「内部リンク」と「外部リンク」はE-A-Tの評価を上げる重要な要素です。

「内部リンク」で記事をつなぐことで、記事同士の関連性があることをクローラーに伝えることができます。

内部リンクで記事をつなげると、その分野の専門性が評価されるため、SEO上プラスになります。

また、外部リンクを被リンクされた場合、自身のWEBサイトが外部から評価を受けているとクローラーが認識するため、記事の信頼性評価に繋がります。

 

リンクを貼る際には、「こちら」などの文字列に貼ってはいけません

クローラーは、リンクが張られている文字列を見て、リンク先の記事情報を推察します。

そのため、「こちら」などの情報のない文字列にリンクを貼ると、質の低いリンクと判断されてしまいます。

 

外部リンクを貼る(発リンク)際には、新しいタブで記事を開くように設定すべきでしょう。

読者が一度別のサイトに飛ぶと、戻ってこない可能性があるので、新しいタブで開いて離脱を防ぎます。

内部リンク・外部リンクの注意点

  • リンクを貼る文字列に意味を持たせる
  • 外部リンクを貼る際は、新しいタブで開く

SEOを意識した内部リンクの貼り方についてはこちらの記事で解説しています。
オススメ!
【WordPress】内部リンクの最適な貼り方とは?SEO対策に効果的!

続きを見る

メタキーワード・メタディスクリプション

昔はSEO対策としてメタタグは高い効果がありましたが、記事の内容に関係ないメタタグを設定する不正行為が横行したことで、現在は一部のメタタグを除き効果は低いと考えられています。

特に「メタキーワード」は、ランキングの決定要因にはならないとGoogleが明確に指摘しており、今から設定してもSEO効果は望めないと考えられます。

しかし「メタディスクリプション」は今でも効果があるメタタグです。

メタディスクリプションには、検索エンジンと検索ユーザー(読者)に、ページの概要を伝える役目があります。

メタディスクリプションはタイトルを補うような言葉を書くといいでしょう。

PC画面は120文字、スマホ画面では70文字程度が省略されずに表示されます。文字数を超えると「…」と省略されて表示されます。

Googleがモバイルフレンドリーアップデートを進めるなど、スマホの重要性が高まっていることも相まっているため、スマホユーザーを意識して70文字以内に上位表示させたいキーワードをバランスよく取り入れることが理想的です。

メタタグの注意点

  • メタキーワードはSEO上の効果なし
  • メタディスクリプションは70文字以内にキーワードをいれ、120文字以内で書く

メタディスクリプションの詳しい解説はこちらの記事を参照してください。

オススメ!
メタディスクリプション
メタディスクリプションのSEO効果とは?クリック率を上げる3つのポイントを解説!

続きを見る

パーマリンク

パーマリンクを「カスタム構造」に設定している場合、パーマリンクはSEO上有効な文字列にする必要があります。

パーマリンクを作成する上で最低限必要なのは、「長すぎないこと」と「日本語入力はNG」という2点です。

複雑で長いリンクはクローラーの読み込みを難しくしてしまい、結果SEO上マイナスになります。

基本的には1語、長くても3語以内の単語をハイフン(-)でつなげるに留めましょう。

 

同様の理由で日本語入力してしまうと、エンコードされ「%342%B21%34%12%...」といった文字列になってしまいます。

SEOキーワードが把握しにくく、不要に長い文字列となってしまうのでNGです。

パーマリンクの注意点

  • 基本1語、長くても3語以内に設定する
  • 日本語入力はNG

カテゴリ―

クローラーはカテゴリーの文字列も分析しているため、SEOキーワードを含めるのが重要です。

例えば、カテゴリー名を「ブログ」としていれば、ブログに関係する記事が書いてあるとクローラーが認識します。

カテゴリ―の注意点としては、「カテゴリ―のスラッグを英文字にする」「カテゴリーは多すぎず、少なすぎず」「1記事1カテゴリー」などです。

カテゴリーもパーマリンクと同様で、日本語で設定するとエンコードされてしまうので、英文字で長すぎない言葉にする必要があります。

 

また、カテゴリーの役割は、読者が記事を検索しやすくする点にあります。

カテゴリーが多すぎたり、記事の量に対して少なすぎると、結局は記事を探しにくくなってしまうので逆効果です。

また、カテゴリ―を階層分けするときも、複雑にしすぎないように2階層までに留めておきましょう。

マネブロは大きく分けて「副業」「節約」「国・会社の制度」の3つのカテゴリーにしており、その下にサブカテゴリ―を合計11設定しています!
MONEBLO

記事にカテゴリーを設定するときは、1記事1カテゴリ―に設定します。

記事によっては複数のカテゴリーに関連する内容もありますが、いくつものカテゴリーに設定してしまうと、ユーザーが混乱します。

Aカテゴリ―にもBカテゴリーにもCカテゴリーにも同じ記事があると、コンテンツが充実していないように見えてしまいます。

カテゴリーの注意点

  • スラッグを英文字で設定する
  • 長すぎず、短すぎず
  • 1記事1カテゴリーに設定する

タグ

タグもカテゴリーと似てSEO上の効果があります。

カテゴリ―が記事を縦串で分けるものであれば、タグは記事を横串でわけるものです。

よくある使い方とすれば、カテゴリーは関連記事でわけ、タグはキーワードでつないでいくようなイメージです。

例えば、カテゴリーに「セ・リーグ」と「パ・リーグ」があるブログでは、「選手情報」などをタグにするイメージです。
MONEBLO

タグは多すぎるのも逆効果となるため、多くとも3つ程度にしておくといいでしょう。

横串で記事間をつなげることが目的となるため、1つの記事にしか適用されていないタグ等は避けましょう。

タグの注意点

  • カテゴリーは縦串・タグは横串
  • タグは1記事で3つまで

まとめ

SEO対策は、「ペルソナにとって価値のある良質な記事を書くこと」です。

良質な記事を書くには、準備段階でペルソナを設定し、検索意図(インテント)を想定し、検索ボリュームと、ライバルチェックを行うところから始まります。

その上でSEOキーワードが決まったら、タイトルにはじまり各パーツで最適なSEO対策を施します。

SEO対策をして、上位表示する記事を作るのは最初は大変ですが、繰り返し訓練することで少しづつでも書けるようになるので、継続してみてください。

実践しながらブログ記事の書き方を学びたい方は、マネブロの会員制度を使い、ブログで稼ぐ方法を学ぶことをおすすめします。

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

マネブロとは?

マネブロは、

「ブログを始めたいけど一人じゃ自信ない!」ブロガーの卵と

「お金の知識を身に着けたい!」読者の

両方のニーズを満たす実践型ブログコミュニティです。

╲ タップすると記事に飛びます ╱

おすすめ記事

こちらの記事もよく読まれています

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

UESHO

マネブロのオーナー&複数企業の経営者。FP2級保持。 フリーランス時代に、ブログ・転売・投資・MLMなどあらゆるインターネットビジネスを経験済み。嘘にまみれたインターネットビジネスの世界を是正するため、マネブロでは、目で見た正しい情報だけを発信しています。

-ブログ
-

© 2024 マネブロ Powered by AFFINGER5