こんな悩みはありませんか?
- CVRとは何か知りたい
- CVRの平均値が知りたい
- CVRを上げる方法を知りたい


CVR(コンバージョン率)とは、ブログに訪れた人の中から「成果を得た(コンバージョンした)」人の割合を表すものです。
ブログを収益化する上では、CVRが平均と比較して高いのか否かを分析することは極めて重要といえます。
今回は、CVRとはなにかという基本的な内容から、CVRを上げるための具体的な改善方法をお教えします。
特に初心者ブロガーや、収益を上げたい人におすすめの内容なのでぜひ最後まで読んでみて下さい。
CVR(コンバージョン率)とは
CVR(コンバージョン率)とは、ブログに訪れた人の中から「成果を得た(コンバージョンした)」人の割合を表すものです。
コンバージョン(CV)とは、ブログに配置したアフィリエイト広告などから、商品購入・資料請求・アプリインストールなどの制約が発生することです。
100人がブログに訪れて、そのうち1人がコンバージョンすると、CVRは1%となります。
CVR(コンバージョン率)はブログ収益に直結する
ブログのアフィリエイト収益は「PV×CVR」で大まかに計算ができます。何人がブログに訪問し、そのうち何人が成約したかの掛け算となるため、PVとCVRの数字を改善することはブログ収益に直結するのです。
PVは、Googleアップデートの影響でSEOのアルゴリズムが変化したり、競合が参入するなど外的要因が大きく、記事を見直し続ける必要があります。
一方CVRは、一度カタチができてしまえば、大幅な手直しはいりません。PV・CVR共に重要ですが、CVRの改善は比較的簡単といえます。
仮に、1万PVでCVR1%の場合は100件のコンバージョンです。一方で、1,000PVでCVR10%も100件のコンバージョンです。CVRの改善は、アフィリエイト収益に非常に重要といえるでしょう。
CVRの計算方法
CVRは、以下のように計算することができます。
CVR(コンバージョン率)の求め方
CVR(コンバージョン率)=成果数(CV数)÷ブログの閲覧数(PV数)×100
Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを使って月の閲覧数(PV数)を正確に把握し、CVRを計算する必要があります。
CVR(コンバージョン率)とCTR(クリック率)の違い
CVRと似た言葉でCTRというクリック率を指す言葉があります。
CTRは、コンバージョン率とは違い、ブログ記事や広告が何回クリックされたかを表します。
ブログに掲載したアフィリエイト広告をお客さんがクリックしても、成約につながらない可能性があります。広告をクリックしても、遷移先の企業ページで成約に繋がるかが決まるため、CVRは企業ページの内容がかなり影響します。
一方で、CTRはどれだけクリックされたかを示す指標のため、広告の配置や導線づくり次第でいくらでも改善できる指標です。
CTRは少し複雑で、Google Search Console(サーチコンソール)などで調べることができるブログの表示回数に対するクリック率と、GoogleAdsence、各社ASP(A8ネット、もしもアフィリエイトなど)の広告の表示回数に対するクリック率の2種類があります。一口に「CTR」といっても指すものが違う場合があるので、注意が必要です。
サーチコンソールのCTR GoogleアドセンスのCTRCVR(コンバージョン率)の平均値とは
CVRはコンバージョンの対象となる行動によって変動する
では、CVRの平均値はどのくらいなのでしょうか?
平均値という目安を知っておくことで、あなたのブログや記事のCVRが正常かどうかを把握することができます。
実は、CVRはコンバージョンの対象となる行動によって変化します。
たとえば、2つのブログで同じ商品を扱った時、コンバージョンとみなされる行動が「無料の資料請求」もしくは「購入」によってコンバージョンの難易度は変わってきます。
一般的には、無料で気軽にできる「資料請求」のコンバージョンが簡単で、CVRは上がりやすい傾向です。
一方、支払いが発生する「購入」はコンバージョンが下がりやすい傾向にありますが、そのぶんアフィリエイト報酬は高くなります。
CVRは業界によっても変化する
一般的にWebサイトのCVRは「2%~3%」だと言われていますが、これはあくまでも目安であり、実際は広告として扱う業界によってCVRの平均値は大きく変わります。
たとえば、金融業界やメディア出版のCVRは「10%」だといわれています。また非営利団体のCVRは「2%」だといわれています。
金融やメディア出版は、「いますぐ客」と呼ばれるすぐに行動を起こしたくて情報を探している層が多く、CVRにも反映されています。
業界別CVRのまとめ
前述した通り、CVRは平均で「2%~3%」だとされていますが、業界によって大きく変動します。
以下に業界別でCVRをまとめました。
メディア・出版 | 10% |
金融 | 10% |
教育 | 8% |
医療 | 8% |
ソフトウェア | 7% |
ハードウェア機器 | 5% |
旅行・サービス | 4% |
Eコマース | 3% |
非営利団体 | 2% |
CVR(コンバージョン率)が低い原因と改善点4選
CVRが平均値よりも低い場合は、必ず何か問題点があるので、改善する必要があります。
あなたのブログが以下の要因に該当しないか確認してみましょう。
購買の動機付けができていない
購買の動機付けができなければ、ブログに訪問しても成約しません。
お客さんの立場にたって「購入したい!」と思わせる情報を記事の中に書かないといけません。
傾向としては、インターネット上にある情報をまとめただけのブログ記事よりも、自身が使ってみた感想や体験を赤裸々に語るレビュー記事が、CVRが高くなる傾向があります。
また、記事のタイトル、アイキャッチ、冒頭文などのファーストビューエリアに、ターゲットが読み進めたくなる情報が掲載されているかは非常に重要です。読み進めるメリット、ベネフィットをファーストビューエリアで提示し、ターゲットの離脱を防ぎます。
広告までの導線が悪い
広告導線は、訪問者の求めるもの、行動を考えて配置する必要があります。訪問者が求めているものを、求めているタイミングで提示することでCVRは改善できます。
いますぐ購買したいと思っている訪問者なのか、情報収集している訪問者なのかによっても、広告の配置はかえるべきです。
例えば、情報収集している訪問者に対して、記事の冒頭で広告を配置しても成約には繋がりにくいです。しっかりと記事を読ませて、訪問者を教育したタイミングで広告を掲載すると効果的です。
広告を掲載する記事のターゲット属性を考えたうえで、広告までの導線をつくりましょう。
また、記事の視認性を改善するのも、広告導線では重要です。記事の中で画像を使ったり、重要箇所は文字装飾を使うことで、強調したいポイントで訪問者の目がとまりやすくなります。
ここがポイント!
「詳しくはこちら」ボタンを設置して広告にリンクさせる場合も、ボタンの色やデザインひとつでCVR(CTR)は変わります。動きのないデザインのボタンを、キラリと光るボタンや、動くボタンの方に変えるだけでも視認性は改善されます。
広告の選択は最適か確認する
掲載する広告の選択の仕方によっても、CVRは下がります。
A8.netの広告の場合、大きく分類すると、バナータイプとテキストタイプの2つがあります。
バナータイプは大きく目立つ代わりに、広告感が丸出しになってしまい、毛嫌いされる可能性が否めません。
テキストタイプはバナーよりは目立たないものの、一般的なURLをクリックする感覚で広告を配置できます。
いますぐ購買したいと思っている訪問者であれば、バナータイプ広告のほうが目立っていい場合もありますが、一般的に広告は毛嫌いされる傾向が強いためバナータイプ広告のCVRが伸びやすい傾向にあります。
バナータイプ広告をメインで配置しているのであれば、テキストタイプ広告に変えてみるにもおすすめです。
市場環境の変化
CVRが低下する原因の1つに市場の環境変化が影響する場合があります。
たとえば、日焼けクリームは冬にCVRが下がり、夏頃にCVRが増加します。
このようにCVRは以下のような市場環境の変化に影響されることも、頭にいれておきましょう。
政治的要因 | 市場のルールを変化させるもの(法律・税金・裁判制度・デモ) |
経済的要因 | お金の価値を変化させるもの(景気・経済成長率・株価・消費パターン) |
社会的要因 | 需要を変化させるもの(流行・人口・宗教・教育・言語) |
技術的要因 | 商品の提供方法を変化させるもの(IT・インフラ・新技術・特許) |
まとめ 30秒でこの記事が理解できる!
CVR(コンバージョン率)とは、ブログに訪れた人の中から「成果(コンバージョン)」をした人の割合を表すものです。
CVRの計算方法
CVR(コンバージョン率)=成果件数(CV数)÷ブログ閲覧者数(PV数)×100
CVRの平均値は業界や成果対象となる行動によって異なるため、平均値を知っておくことが大切です。
業界別CVR
メディア・出版 | 10% |
金融 | 10% |
教育 | 8% |
医療 | 8% |
ソフトウェア | 7% |
ハードウェア機器 | 5% |
旅行・サービス | 4% |
Eコマース | 3% |
非営利団体 | 2% |
CVRを高めてブログの収益化を加速していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。