こんな悩みはありませんか?
- 無料でブログをはじめたい!
- ブログをはじめたいけれど、煩わしい設定はしたくない!
- はてなブログがおすすめなのか?を知りたい!


ブログに興味があるものの、未経験だしいきなり難しいことに挑戦するのは荷が重いでしょう。
そこで今回は、5分でブログをはじめられて、デザイン性にもすぐれている「はてなブログ」を紹介します。
この記事では、はてなブログのメリットとデメリット、登録の仕方について解説するので、ぜひ参考にしてください!
そもそもはてなブログとは何?
はてなブログは、無料でブログを始めることができるサービスの一つです。
2011年からサービスを開始して、個人ブログから企業まで多数のユーザーが利用しています。
WordPressを除くと、日本で一番利用者の多いサービスとなっているため、気軽に始めたい方も、本格的に運用したい方にもおすすめです。
何より初心者に扱いやすいと評判で、登録してからブログを書き始めるまでがスムーズなところも特徴です。
スマホ公式アプリもあるので、スマホで気楽にブログを始めたい方にもおすすめです。
はてなブログと、はてなブログProの違い
はてなブログには、無料プランの「はてなブログ」と、有料プランの「はてなブログPro」があります。
無料プランでも基本的な機能は充実しており、気軽に始めたい方には向いています。
一方で、本格的に収益化を目指していくなら、無料プランでは難しくなるため「はてなブログPro」に登録することをおすすめします。
はてなブログPro | はてなブログ | |
---|---|---|
月額料金 | 600円/月(税込)~ | 無料 |
広告完全非表示 | 〇 | ✖ |
独自ドメイン | 〇 | ✖ |
カスタマイズ性 | 高い | 低い |
写真アップロード容量 | 3GB/月 | 300MB/月 |
記事の履歴保存数 | 50件 | 5件 |
複数ブログの管理数 | 10個 | 3個 |
複数人管理 | 〇 | ✖ |
独立ページの作成 | 〇 | ✖ |
AMP対応 | 〇 | ✖ |
はてなブログのメリット
デザインテーマが豊富
はてなブログは、100を超えるデザインテーマから、ブログのデザインを選ぶことができます。
無料ブログサービスの中では、デザインも洗練されており、自分好みのブログがつくれます。
公式が提供しているテーマだけでなく、はてなブログユーザーが作成したテーマもあるよ!ユーザー(クリエイター)目線でつくったテーマがあると、デザインが一辺倒にならないから嬉しいね!

誰でも気軽に始めることが可能
はてなブログは、無料で簡単にブログをはじめることができます。
メールアドレスを入力すれば、たった5分で登録とブログへの執筆を開始することができます。
また、執筆操作も簡単で、操作説明を見なくても、直感的にブログを作成できます。
文字装飾や画像や動画のアップロードも簡単にできるので、これからブログを始める方にもおすすめです。
ブログのカスタマイズ性が高い
無料の割に、カスタマイズ性が高いのも特徴です。以下の様なカスタマイズも無料でできます。
- ヘッダーに挿入するタイトル画像と、タイトル下に挿入するHTML
- 記事へ挿入するソーシャルボタン
- 関連記事を挿入するか否か
- パンくずリストを挿入するか否か
- サイドバーに挿入する内容
- フッターに挿入するHTML

ユーザー同士で記事を共有しやすい
はてなブログの特徴の一つが、コミュニティが活発な点です。
ユーザ―同士で読者になったり、お互いでブックマークをつけあって送客しあうことができます。
はてなブックマークと呼ばれる、はてなブログが提供しているSNSに似たサービスがあります。
はてなブログ内で、気になった記事をシェアすることが可能なサービスです。
そのため、SNSとの親和性が高く、例えばTwitterで交流がある人達と、はてなブログでも繋がり、お互いではてなブックマークを付けることで、相互でバズらせあうことができます。
さらに詳しく!
自分の書いた記事が、はてなブックマークで共有されることによって、初めからでもアクセスが集まりやすくなります。
ブログ立ち上げ当初は、検索エンジンからのアクセスがほとんど集まらないので、コミュニティの力を使うことで、最初のうちから、ある程度のアクセスを集めることが可能です。
はてなブックマークを沢山されることで、はてなブログ内で自身の記事の露出度が上がっていきます。
3回ブックマークされる | カテゴリー別の新規エントリーに掲載 |
10~15回ブックマークされる | カテゴリー別の人気エントリーに掲載 |
20~30回ブックマークされる | 総合カテゴリーの下部に掲載 |
100回以上ブックマークされる | カテゴリー別の人気エントリートップ、総合カテゴリーの上位に掲載 |

ドメインが強い
はてなブログのドメインは、Googleから一定の評価を受けているため、SEO上有利です。
ブログの収益化において、ドメインの強さは非常に重要な要素となるため、ドメインの強さには大きなメリットです。
ここがポイント!
サブドメインのhttps://●●●.hatenablog.comを使うことで、検索エンジンからの流入を狙いやすくなります。
はてなブログのデメリット
無料版は収益化に向いていない
無料でブログを簡単に始められることがメリットの反面、無料版だと収益化に向いていないのが大きなデメリットです。
その大きな理由が2つあります。
無料版が収益化に向いていない理由
- 広告を消すことができない
- 独自ドメインを使用できない
無料版では、はてなブログが掲載している広告を消すことができません。
それもアクセスが集まりやすい位置に、はてなブログの広告が掲載されるので、ブログの収益化を狙う場合には不利です。
そのため、はてなブログで収益化を狙うなら、将来的には有料プランに切り替えることをおすすめします。
また独自ドメインを使用できないのも大きなデメリットです。
独自ドメインは、いわば「自分専用のWebサイト」を示すためのものです。
無料版のドメインは「https://●●●.hatenablog.com」などと、はてなブログのドメインに依存するかたちとなり、どこまでいってもはてなブログから切り離すことができません。
仮に、Wordpressに運用を切り替えたいと思っても、独自ドメインでブログを運用していなければ、またゼロから別のドメインを育てるはめになり、収益化まで時間がかかってしまいます。

WordPressと比較すると自由度が低い
はてなブログは無料ブログサービスの中では、デザインが豊富で洗練されています。
しかし、WordPressと比較すると物足りなさを感じます。
WordPressはゼロから全てを思い通りに設計できるので、欲しい機能は、ほぼ実現することができます。
長くブログを続けるほど、欲しい機能が出てくるはずなので、長くブログを続けたい方は、最初からWordpressにするほうがいいでしょう。
サービス終了やアカウント停止のリスクがある
はてなブログを利用している限りは、サービス終了や利用規約違反によるアカウント停止、利用規約変更などのリスクが存在します。
時間をかけてブログを構築しても、はてなブログのサービス自体が終了したら、そこまでかけた時間と労力が無駄になってしまいます。
また、意図せず利用規約に違反して、アカウント停止処分を受ける可能性があります。
はてなブログのサービスに乗っかっている以上、はてなブログのルールに従わざるを得ません。

はてなブログで記事を書き始めるまでの3ステップを紹介
はてなブログを開設して、記事を書き始めるまでの流れは以下3ステップです。
- はてなIDを作成する
- はてなブログを開設する
- ブログを設定する
- 記事を書く
では早速紹介していきます。
STEP1 はてなIDを作成する
始めに、はてなブログのホームページに飛んでいただきます。
まずは赤枠の「ブログ開設(無料)」をクリックしてください。
続いて「はてなIDを作成」をクリックします。
遷移先の画面で、IDを作成するために必要な情報を入力します。
- はてなID
- パスワード
- メールアドレス
以上の3点が必要になります。
GoogleやTwiterで登録すると、登録情報が引き継がれるので、メールアドレスが入力不要ですぐに登録できます。
入力が済んだら「私はロボットではありません」に、チェックを入れて「入力内容を確認」をクリックします。
入力内容をし、「利用規約に同意する」「成年であるか、親権者が同意する」にチェックを入れて、「登録する」をクリックします。
次のページで「Hatena」をクリックするとマイページのホーム画面に戻ります。これではてなIDの作成が完了します。
STEP2 はてなブログを開設する
はてなIDを作成したら、すぐにブログが開設できます。
下図のホーム画面に戻ったら「ブログ」をクリックしてください。
クリックしたら、「ブログ開設(無料)」をクリックしてください。
続いて、ブログのURLとブログの公開範囲を設定してください。
ブログのURLは後から変えられないので慎重に選んで下さい。
URLはブログの顔です。どんなブログなのか一目瞭然なURLにすることが大切です。
また、公開範囲はあとから変更できるので、とりあえず「すべての人に公開」でいいでしょう。
以上の2点を設定してください。
ブログURLのドメインを変更することも可能です。
特にこだわりがなければ「hatebablog.com」「hatebablog.jp」のどちらかがいいでしょう。
次にプランの選択になります。
まずは無料ではじめられる「Hatena Blog」で開始することをおすすめします。
ここまでがはてなブログ開設までの流れです。
STEP3 ブログを設定する
続いて、ブログのデザインを決めます。
デザインを決めずに書き始めることもできますが、ブログに愛着を持つためにも、オリジナリティを出すためにもデザインすることがおすすめです。
まずは、ご自身のアイコンをクリックしてください。
アイコンをクリックすると、プルダウンでいくつか項目が表示されるので「ダッシュボード」をクリックてください。
ダッシュボードが開いたら、「設定」をクリックします。
設定画面が開くので、「基本設定」で次の項目を設定します。
基本設定の項目
- ブログ名:ブログのタイトル
- ブログアイコン:ブログを印象付けるアイコン
- ブログの説明:どんなブログなのか、どんな人に見てもらいたいのか
- コメント設定:コメントを許可するか
でも、誰でもコメントができるようにしてしまうと、誹謗中傷を受けたり、悪意ある方から攻撃を受けるリスクが高くなってしまうんだ。

これで基本設定は以上となります。
ブログのデザインを変更する場合は、ダッシュボード内の「デザイン」から変更できます。
基本設定やデザインを決めたら、いよいよ記事を書けます。
STEP4 記事を書く
「アイコン」をクリックし「記事を書く」をクリックします。
「記事を書く」をクリックすると、記事を編集するページに飛びます。
はてなブログは直感的に記事が書けるので、文字装飾や画像の挿入も簡単にできます。
よく使う項目 | 内容 |
---|---|
文字装飾 | 見出し、箇条書きリスト、太文字、文字のサイズ、アンダーマークなどを設定する |
画像挿入 | パソコンやスマホ内の画像を記事に挿入する |
カテゴリー分け | 記事をカテゴリー分けすることで、ブログ全体の構造をわかりやすくする |
サイドバー設定 | SNS投稿を記事に張り付けたり、商品URLを記事に貼り付けたり、お店紹介などブログに必要な項目を付け足す |
あとは自分の書きたい記事を書いてみましょう。
まとめ 30秒でこの記事が理解できる!
はてなブログは、簡単にはじめられてデザインやカスタマイズも豊富で、利用者の多いブログサービスです。
ポイントをまとめます。
- メールアドレスだけではじめられる
- 無料でも豊富なデザインとカスタマイズが可能
- ユーザー同士でブックマークできるので、はてなブログ内でアクセスを集めやすい
本格的に収益を狙いにいくならWordpressがおすすめですが、はじめてブログをやる方ははてなブログでも十分事足ります。
無料ですぐにはじめられるので、はてなブログをぜひ試してみてください。
最後まで読んでいただききありがとうございます。