こんな悩みはありませんか?
- そもそもYouTubeって稼げるの?新規参入はもう難しくない?
- YouTubeってどんな仕組みで収益が生まれるの?
- YouTubeは顔出ししなきゃいけないの?

Youtubeは、いまや地上波TV以上に影響力を持ち、「Youtuber」は、子供がなりたい職業の第3位にまで浮上してきました。
「HikakinTV(ヒカキンティービー)」「はじめしゃちょー」「Fischer's(フィッシャーズ)」などのYoutuberは、Youtubeの枠を飛び出し、今や地上波TV番組や、雑誌、CMなどに登場しています。
さらには、カジサック(キングコング梶原)さんや、江頭2:50さんなどの芸能人もどんどんYoutubeに参入しており、芸能人とYoutuberの垣根はほとんどなくなってきました。
果たして競合がひしめく中、後発で収益を生み出すことができるのでしょうか?
今回は、Youtubeで収益を生む仕組みと、後発Youtuberが収益を生み出す戦略について解説します。
YouTubeで収益を生む仕組みとは?
はじめに、YouTubeから収益を生む仕組みを理解しなければ、どうやってお金が発生するのかわかりません。
そこで、まず「どうやったらYouTubeで収益が生まれるのか?」、その仕組みについて解説します。
YouTubeで収益が生まれる仕組みは複数ありますが、代表的なものは「広告収入」と「企業案件」の2つです。
広告収入とは?
広告収入とは、Youtube動画の再生中に流れるCM(広告)で生まれる収益です。
TV番組を見ていても、番組の合間に動画広告が流れますね。Youtubeも動画の途中で動画広告が流れます。
Youtubeの広告収入の相場は、動画再生回数1回に対して0.1円と言われています。
そのため、動画が100万回再生された場合、10万円程度の広告収入になるといえます。
企業からみる広告収入
Yotutubeは、チャンネルによっては数万~数百万件の視聴があります。企業からすれば、それだけ視聴者のいるYoutubeチャンネルで、自社の商品をPRすれば、商品が売れる可能性が高まります。そのため、Youtube広告に費用を投じて、広告を掲載します。
ここがポイント!
企業側がYoutubeに動画広告を掲載すると、平均して1再生3円~20円の広告費がかかります。とはいえ、1再生200円や300円の広告も存在し、一概に平均価格を割り出しづらいといえます。
広告掲載の条件
Youtubeチャンネルに動画広告を掲載するには条件があります。
- チャンネル登録数1,000人以上
- 直近12ヶ月の動画総再生時間が4,000時間以上
- 18歳以上
- 広告掲載に適したコンテンツ
上記の条件を満たすアカウントにのみ広告掲載することができます。この条件を満たしてから、はじめて動画広告が掲載できると覚えておきましょう。
アダルト、暴力的、差別的なコンテンツなどは、広告掲載に適さないコンテンツと定義されています。

企業案件とは?
企業案件とは、Youtubeチャンネルで依頼してきた企業の商品を紹介することで、収益を得る仕組みです。
例えば、美容系のYoutuberが、新発売の化粧品を動画内でPRする、ゲーム実況系のYoutuberが新しいゲームアプリをPRすることなどです。
企業案件は、チャンネルの登録者数や動画総再生数などをもとに、それぞれ決められますが、大物Youtuberにもなると1件数百万円にもなります。
企業案件は、直接チャンネルに問い合わせがあったり、所属する事務所に問い合わせがある場合などがあります。

チャンネル登録者数を増やす戦略
チャンネル登録者数を増やすことが、収益化の最初のハードルです。
冒頭に説明しましたが、古参Youtuberが台頭するなか、後発では戦略をもって取り組む必要があります。
横のつながり
YouTuber同士でチャンネル登録をし合うことが流行っています。
お互いのチャンネルで紹介しあったり、コラボ企画をやることでお互いのチャンネルのファンに認知してもらいます。
また、SNSでYoutubeを宣伝することで、SNSで繋がりの深いファンや興味をもった方からのアクセスが見込めます。そのなかでも特にTwitterがおすすめです。
Twitterは、国内で一番ユーザ―が多く、リツイート機能でツイートを簡単に拡散できます。またYouTubeとの相性が良く、ツイート内からYoutubeのリンクにすぐに遷移できます。
毎日投稿
Youtubeの投稿頻度が高いと、それだけ露出が高くなります。
週1回露出するチャンネルと、毎日露出するチャンネルでは、後者の方が目に付く頻度は高くなります。
あなたが有名人であれば、週1回の投稿を今か今かと待つファンもいるかもしれませんが、最初のうちはそうもいきません。
最初のうちは「毎日投稿」を心掛けてみてください。
Youtubeの視聴者もだんだんと目が肥えてきています。あなたが毎日投稿を続けることで、あなたが片手間でなく本気でYoutubeに向かい合っていることが視聴者に伝わり、それを応援したいファンもつくはずです。
後発Youtuberにおすすめのジャンル
Youtubeはさまざまなコンテンツが日夜投稿され、後発が先人たちと同じことをやってもなかなか伸びづらいのは事実です。
そのため、戦略なくチャンネルを解説するのではなく、特定のジャンルに絞ったチャンネルをつくることをおすすめします。
今回は、特定のジャンルに絞って収益を伸ばしているチャンネルを、5つのジャンルに分けて紹介します。※2020年6月14日データ抽出
ジャンル1 ビジネス系
2015年頃から海外で流行っていたジャンルで日本に来たのは3年程前です。基本的にお金や経済に関して、情報発信しているチャンネルになります。
代表的なチャンネルは以下です。
- ホリエモンチャンネル
- マコなり社長
【ホリエモンチャンネル】チャンネル登録数110万人、総再生回数193,293,115 回
【マコなり社長】チャンネル登録数71万人、総再生回数78,877,466 回
ジャンル2 教育系
学生から大人まで知っていて損のない知識や教養、実践的なスキルを学ぶことができるチャンネルのことを言います。

代表的なチャンネルは以下です。
- メンタリストDaigo
- 中田敦彦のYouTube大学
- マナブ
【メンタリストDaigo】チャンネル登録数214万人、総再生回数418,902,062回
【中田敦彦のYouTube大学】チャンネル登録数248万人、総再生回数329,562,295回
【マナブ】チャンネル登録数40.8万人、総再生回数40,420,645 回
ジャンル3 ペット系
自身の飼っているペットを動画撮影して投稿するチャンネルです。ペットとの日常の様子などを投稿します。
ペット系のチャンネルは、世代問わず人気があり、チャンネル登録数と再生数が伸びやすいと言われています。
代表的なチャンネルは以下です。
- プピプピ文太
- mugumogu
【プピプピ文太】チャンネル登録数37.1万人、総再生回数186,120,453回
【mugumogu】チャンネル登録数 75.3万人、総再生回数429,161,960回
ジャンル4 ゲーム実況
自分の好きなゲームや流行りのゲームのプレイしながら実況するYouTuberのことです。中にはテロップのみ編集で入れる方もいます。
基本的には顔出しせずに動画投稿できるので、身元がバレたくない方などにはおすすめです。
代表的なチャンネルは以下です。
- 兄者弟者
- ホラフキン
【兄者弟者】チャンネル登録数282万人、総再生回数3,030,835,615回
【ホラフキン】チャンネル登録数101万人、総再生回数801,523,132回
ジャンル5 Vlog
VlogとはVideo blog(ビデオブログ)の略で、日常をただ撮影したり、朝のルーティンなどを撮影するなどかなり自由なジャンルです。
VlogはYouTubeの中でも流行りだしており、毎日のルーティーンや日常生活を映し出すだけなので、比較的始めやすいのも特徴です。
しかし、BGMや撮影画角など、ある程度のこだわっておしゃれな作品にする必要があります。
代表的なチャンネルは以下です。
- Choki
- 古民家ひとり暮らし
- たっちゃんねる
【Choki】チャンネル登録数32.2万人、総再生回数16,949,049回
【古民家ひとり暮らし】チャンネル登録数17.5万人、総再生回数11,300,945回
【たっちゃんねる】チャンネル登録数21万人、総再生回数71,862,073回
YouTubeは顔出しはしなければいけないのか?
YouTubeをはじめるときに、危惧するのが「顔出し」をして身元がバレることです。顔出しすると直接的な誹謗中傷をうけたり、会社や家族にバレて問題になることも想定されます。
もし顔出しをしないで収益が生まれるなら、それに越したことはありませんが、果たしてそんなことは可能なのでしょうか?
そのためその点に注意を払って初めはチャンネル運営をしていきましょう。
顔出ししなくても収益は作れる
顔出しをしないで収益を生んでいるチャンネルは、実は沢山あります。
先ほどのゲーム実況もそうですが、普段仮面をかぶって動画に出演している「ラファエル Raphael」や、PC画面で資料をつくり説明する動画を投稿する「両学長 リベラルアーツ大学」、Vチューバーキャラクターがチャンネル運営をする「キズナアイ」など、顔を出さずに運営しているチャンネルもあります。
顔出しに抵抗があれば、顔を出さない状態でチャンネルを運営することもおすすめです。
【ラファエル Raphael】チャンネル登録数167万人、総再生回数520,116,844回
【両学長 リベラルアーツ大学】チャンネル登録数35.8万人、総再生回数50,868,144 回
【キズナアイ】チャンネル登録数274万人、総再生回数310,210,394回
さいごに この記事が30秒で理解できる!
今回の内容をまとめると
- YouTubeは、広告収入と企業案件が収益の柱となる
- チャンネル登録者を増やすには、横のつながりと毎日投稿を意識する
- 後発YouTuberは、特定のジャンルに絞りチャンネル運営をする
- 顔出ししなくてもチャンネル運営はできる
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。